○2025.10.07火
★今季の村上宗隆は53試合出場で22本塁打、全部出てれば軽く50本以上ペース
★【メモ】制御性T細胞=体内の過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種
★4-1リードの9回3番手Treinenが3連打で1死も取れずに2失点、2死1塁3塁で佐々木朗希登板セカンドゴロ送球がワンバウンドをFreemanがうまくキャッチしてなんとか逃げ切り(フィリーズ3-4ドジャース)
★「大竹まこと ゴールデンラジオ」砂田砂鉄の発言「11:30から始まるラジオ番組ってあんまりないんじゃないですか」30年以上続く「ビバリー昼ズ」の存在を知らなかったとは思えないので釣りか?
---------------------------
■人間の條件 第6部 曠野の彷徨篇(1961=小林正樹)99分 U-NEXT
★笠智衆と高峰秀子がいる満州の村、高峰秀子は「ソ連兵は食い逃げ・ただのりはしない、日本の敗残兵よりマシ」と言うが、これは事実に基づいたエピソードなのだろうか?(あるいは60年安保の世間のムードを反映?)
★高峰秀子の村を守る為の行動で仲代達矢たちはソ連の捕虜になって強制労働、第1部に呼応する因果応報
○2025.10.08水
■サリンジャーをつかまえて(1992=イアン・ハミルトン)文藝春秋 348頁
★面白く読んだ記憶はあるが、いつ買っていつ読んだのか記録がない。殆ど初めて読むような感覚。サリンジャーに関して幼少時代から時系列で調べていく過程をまとめた本。
★1940年発表の短編「若者たち」(荒地出版社 サリンジャー選集②収録)を読み返してみる。イアン・ハミルトンはエドナを〈まやかしの、中身のない、俗物根性の、腹黒い女〉と評しているが、僕は真逆の印象。エドナと話す男(ジェイムソン)の方が女性をルックスだけで選ぶ俗物(普通の男)で、エドナは芯にピュアな部分があってそれをうまく自分の言葉で表現できないキャラのように感じた。
★「若者たち」にはエドナが持っているタバコの数に関して不思議な描写がある。小さな黒い水晶のケースの中の三本のうち一本をジェイムソンにさしだして、しばらく後でケースに残った最後の一本に火をつけるが、最後の台詞の時にはケースには約十本のタバコが入っている。誰かから貰った/どこかで補充した描写が省略されている、2回目に登場する小さな黒い水晶のケースは実はエドナのモノではない、など色々な可能性があり得るが、なぜこういう不思議な描写をわざわざ入れているのかは謎。エドナとジェイムソンが立ち上がった後で、エドナが〈すわりづめだった彼女の膝からありもしないタバコの灰をはらい落とした〉も不思議な描写。〈エドナのタバコ〉はいったい何を象徴しているのだろう。
○2025.10.09木
★【メモ】金属有機構造体=金属イオンと有機分子を混ぜてできる材料、内部に超微細な孔が多数、特定の金属を吸着する
★MLBディビジョンシリーズ、佐々木朗希が3イニング完全リリーフ、延長11回相手投手の悪送球でサヨナラ勝ち、大谷は今日も不発(ドジャース2x-1フィリーズ)
---------------------------
■警察官の心臓(2025=増田俊哉)講談社 539頁
★図書館で借りて来て読み始める。僕が読んだ事がある警察小説で一番面白そう。緻密な取材をしないと絶対に書けそうにないディテイル。
★この本はソフトカバーで約2700円税込。本は本当に高くなった。僕の感覚では長いあいだ文庫500円前後ハードカバー1500〜2000円だったのが倍になりつつある。
---------------------------
■恋愛学校(1962=近藤節也)87分 U-NEXT
★この時代のトレンディドラマの趣
★いまではすっかり太ってしまった佐久間良子と大空真弓、この作品では充分attractive
★普通の青年役の千葉真一、「仁義なき戦い」に比べるとキーが高い声で普通に話す
★駒澤野球場のマウンドで千葉真一と佐久間良子がキス(70分頃)
★佐久間良子の役名・千尋のアクセントは3パターン(基本はフラット)
※wikiによると62年秋から駒澤野球場の撤去を含む駒沢オリンピック公園の整備工事が開始
※駒澤野球場に関するブログ https://aigawa2007.hatenablog.com/entry/20110727/1311774790
○2025.10.10金
★4㎏2000円台前半のカリフォルニア米、おかずと一緒に食べると味の違いは全く判らない。
○2025.10.12日
★「爆笑問題の日曜サンデー」山本アナの「ナー」は田中が示す実例と音階が違うしかすれてもいないので点数が伸び悩むのは当たり前だが、たまに代理で来る外山アナは音階が違っていても勢いだけで高得点(記憶では98点)を出すので、田中の採点基準はどこまで厳密なのだろうとも思う。
★CS第2戦、ジャイアンツ1回表5点先制も1回裏5失点、そこから延長11回まで双方無得点という史上稀に見る展開、11回表になんとか1点勝ち越すが11回裏2アウトから2点取られて6-7xでサヨナラ負け。横浜連勝。岡本最後の試合になる可能性大。
コメント